自宅鯖計画

ホームページを立ち上げるには? anchor.png

ホームページを立ち上げようと思ったらHTTPサーバを立ち上げる必要があります。まぁ、これは皆さんも良くご存知な事ですよね。HTTPをあげるにもまーいろいろなものがあります。

  • Windowsでおまけで付いてくるIIS
  • UNIXのフリーウェアの世界では定番のApache
  • その他もろもろ(おい!)

ていうかこれぐらいしか知らんです。はい。その昔は乱立していたのですが、今はほとんどこれぐらいに収束していますね。で、少なくとも言いたいのはIISはやめておけ。ちょっと前に流行った事もありますので知っている方もいらっしゃるかと思いますが、IISはCodeRedやNimdaの温床となった経緯があります。しかもいまでもIISに向けた攻撃がやってきているという事実です。HTTPのログを見るとうじゃうじゃ出てきます。じゃあApacheは大丈夫なのかと言われれば…んーなのですが、一瞬Apacheに感染するウィルスも見つかりましたが、あまりたいした騒ぎになることなく収束いたしました。なのでまー安心でしょう。

Page Top

てなわけでApacheを設定してみましょ? anchor.png

最近のLinuxディストリビューションでは、ほとんどパッケージにくっついてきてます。なので

/sbin/chkconfig httpd on
service httpd start

と打てば簡単に起動いたします。楽なもんです。その辺のパソコンでブラウザを立ち上げて、自前サーバのアドレスを打ち込んで見ましょう。

testpage.jpg

こんなページが表示されましたか?アーラ簡単、こりゃ便利♪自分のPCがWebサイトになるってのは結構感動しませんか??

自分でhtmlを書いてページを表示させて見たい場合には、/var/www/htmlに作ったファイルをindex.htmlにして置いてみましょう。ちゃんと自分の作ったファイルが表示されましたか??

ちなみに、ブラウザにアドレスだけ入れると、/var/www/htmlをデフォルトで表示するディレクトリとApacheは解釈します。階層ディレクトリでhtmlを管理したい場合は、このディレクトリの下にさらにディレクトリを作っていけば大丈夫。例えば

/var/www/html/myhomepage/index.html→http://(あなたのPCのアドレス)/myhomepage/

と指定すると表示されますよ♪

Page Top

設定の勘所 anchor.png

何か設定を変えたいなーと思った場合は、/etc/httpd/confを覗いてみましょう。httpd.confってありましたかな?これがApacheの設定ファイルです。私が使った限りでは、RedHatのデフォルトで、一つだけ困ったことがありました。それは、日本語のhtmlファイルを閲覧すると、文字列が化けてしまいます。そこで

AddDefaultCharset ISO-8859-1

この1行を検索してみて、コメントアウトしてやってください。コード自動選択でうまく表示されるようになります。

Apacheのデフォルト設定は

  • ユーザ毎のホームページは許容しない
  • 実行できるcgiの場所も厳しく規定されている

とセキュリティを考慮する方向に振られています。家族で一人一人HPを持たせてあげたい!という場合にはちょっと考えないといけないですかね??

#
# Control access to UserDir directories.  The following is an example
# for a site where these directories are restricted to read-only.
#
#<Directory /home/*/public_html>
#    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
#    Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
#    <Limit GET POST OPTIONS>
#        Order allow,deny
#        Allow from all
#    </Limit>
#    <LimitExcept GET POST OPTIONS>
#        Order deny,allow
#        Deny from all
#    </LimitExcept>
#</Directory>

httpd.confにこのようにコメントアウトされた部分がありますので、これをコメントアウトしてあげると、ユーザホームページが見られるようになるはずです。ただ、最近のトレンドではあまりオープンにはしてないですね。サーバ自体をDMZにしてネットから切り離した状態で公開するなどの考慮が居るかもしれません。

Page Top

この後は anchor.png

HTTPサーバの設定はサーバ設定では最も簡単な部類のものです。しかも最も華々しく、面白く見えるものかもしれません。

但し!コンテンツ作成の方が実はもっと難しいですね。何を書こうか?そしてサイトを維持していく継続の努力が結構大変です。おいちゃんもこのホームページの更新めんどくさくてほっぽちゃう事しばしば*1


*1 反省しなきゃ

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 1930, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2009-08-16 (Sun) 22:41:26
Last-modified: 2009-08-16 (Sun) 22:42:15 (JST) (5150d) by maruo
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード