大前提 anchor.png

多分、写真に限ったことでは無いのだけど、何かをする上で、一番重要だと思うこと。それは…

楽しむこと

なんじゃーないかな。何かをやることが楽しい。楽しいから、もっとやりたくなる。それでイイんじゃないかなと。平たく言えば、人からどーのこーの言われようと、自分が楽しんでいる。だから続けられる。まず重要な事はここだと思います。

さて、写真の場合は、撮ることも楽しいけど、撮ったものを公開して、人に「いい写真だ」と認めてもらえれば、もっと嬉しい。じゃあ、いい写真って、なんだろう?上手な写真ってなんだろう?と、考えてみると、意外と難しい。んで、私が写真講座を受けてみた時の、講師のお言葉で代用させて頂きたいと思います。

Page Top

上手な写真とは? anchor.png

写真には、いろんな要素があります。構図、ブレ、ピント、ボケ、光と影、色。これらを駆使して、自分の世界を表現するわけです。上手い、下手とは。

自分の意図通り撮れた写真が、上手い写真

であると。構図が甘かろうと、ブレていようと、ピントがあっていなかろうと、ボケがイマイチでも、光と影がおかしくても、色がズレていても、それがその人の意志であり、狙っていたのであれば、それは上手い写真なのだと。絶妙の構図、かっちりばっちりな写真でも、自分の意図と異なった撮れ方ならば、それは下手な写真なのだと。つまり、自分が表現したいことが、自分の狙ったとおりに撮れている写真が、上手い写真である、と言える。ナルホドねぇ。

Page Top

いい写真とは? anchor.png

いい写真、ダメな写真。これは~、難しい。これは、誰にとって、いい写真なのか?ということが変わってくる。自分にとって、いいのか?見てくれる人にとって、なのか、それとも…撮られた人(モノ)にとって、なのか…?写真の評価とは、とても主観的なので、見る個人によって、評価が変わるのですよねぇ。私がいいと思うものを、貴方がいいと思うとは限らない。講師の方はこう言ってました。

私が写真を撮るときは、撮られる人(モノ)を、より良く写そうと考えます。よりカッコよく、より可愛く、より素敵に。私が撮った写真を見て、撮らせてもらった人(モノ)は、喜んでくれるかな?私の魅力は、こんなものじゃない!て言われないかな?と考えながら撮ります。

深い言葉だと思います。

Page Top

自分なりに、咀嚼して考えてみた anchor.png

上手い写真、いい写真。( ̄へ ̄|||) ウーム。うまい写真はよく分かりますよね~。技術的な話だし。いい写真。誰がみてもいい写真か。ちなみに、もうちょっと後日談があって。こうも言われました。

写真って、好き好きだから。同じ写真見て、評価してくれる人と、評価しない人がいるよ。これはしょうがない。好みだから。でもね。まず自分がいいな、って思う写真じゃなきゃいけないよ。
例えば、料理人だってそう。同じ料理を好きって人もいれば、嫌いって人もいる。好みだからね。でも。自分が作る料理は、自分が美味しいって思った料理だから、人にも食べて欲しいものでないと。「俺はまずいよなーって思うんだけど、一応食べてみる?」なんて言ってる料理人から、そんな料理食べさせられるの、嫌でしょ?だから、自分が「これ、いいな!」って思う写真を見せる。これは礼儀だと思う。

いやぁ、ナルホドそのとおりだと思うっす。一番は「撮り手の気持ちが写真に乗り移っているか?」がってことかなと。撮り手が感動していること。喜怒哀楽の感情が乗っていること。これがない写真は、どんなに綺麗でも、よく撮れていても、イマイチ伝わってこないと思うのです。

そして、その感動を、技術を駆使して、どれだけより的確に残せるか?てことかなと。つまり技術は無くても素敵な写真は撮れる。でも、素敵な写真をより良く残すために、技術がある。この順番を誤ってはいけないのだろうなーと。それらが一つに纏まった時に、初めて「この感動をくれる被写体を、どうすれば、もっとカッコよく、素敵に、可愛く残せるか?」が生きてくると思うのです。

Page Top

最終的に重要なこと anchor.png

なもんで、一番重要な事は、自分自身の感性を鍛えることだと思います。感性とは?私も非常に思い悩んだのですが、結局…

素直に感動出来る心

かなと。わぁ、素敵!おぉ、カッコイイ!すごく可愛い!ということを、包み隠さず、着飾らず、ストレートに感じ、そして表すことが出来るか。ひねくれず、斜に構えず。そうすることで、身の回りに潜む素敵な何かに気づきます。日の出って、夕焼けって、なんて綺麗なんだろう。隣に座った親子連れ、とても微笑ましい。近所のお祭り、勇壮でカッコイイじゃない。その感動を、素直に写真に撮る。どうすれば、素敵に残せるだろうか?と考えつつ。これを見せたら、人から褒められるぞとか、賞賛を浴びるぞ、とかそういう邪な考えでは、多分ダメですね。無心に、感じた事を、確実に残す。ふと思ったのだが、仏教の無我の境地に近いかも。ファインダーを除き、その中の景色に集中し、「残す」という行為に全てを注ぎ込む瞬間。ほんの一瞬なんですが、全ての感覚が集中し、その瞬間とシャッターが同期する。撮った写真を液晶で確認した時、「オオッ!やった!」って思う時が、ごくごくたまにだけど、確かにあるんです。山ほどシャッターを切っても、そんな瞬間は、ごくごくたまにしか無いですが、でもその時撮れた写真は、不思議なことに、確かに人に見てもらっても高評価なんですよ。ある意味、写真とは、心を鍛える趣味なのかもしれない、なんて思う今日このごろです。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 2103, today: 2, yesterday: 0
Princeps date: 2014-08-20 (Wed) 00:51:13
Last-modified: 2014-08-28 (Thu) 23:47:16 (JST) (3203d) by maruo
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード