2: 2009-08-19 (Wed) 00:50:52 maruo  |
Cur: 2011-01-17 (Mon) 00:28:52 maruo  |
| [[Gentoo Linuxな生活/システム管理関連]] | | [[Gentoo Linuxな生活/システム管理関連]] |
| | | |
- | *玄箱購入のきっかけ [#n4c0712b] | + | *待機用サーバ [#u9fb7bb4] |
- | #ref(kurobox.JPG,left,around); | + | #ref(P1000313.JPG,left,around); |
- | 我が家の玄箱近景。この玄箱、とても数奇な運命をたどって、元鞘にたどり着きました。今を去ること1年と3ヶ月前。現サーバのバックアップ(データのバックアップ、機能のバックアップ)をするために、待機系サーバとして24時間電源を入れておくのにいい筐体はないものか、とあれこれ考えて、玄箱に決定したわけですが、ここからが苦難の始まり… | + | この子は、AtomN330で作った激安サーバ君。こいつ、結構これで能力高いの。 |
- | **カーネルが… [#w9b61b77] | + | ,マザーボード,D945GCLF2 |
- | 機能が足らん。入れ替えがままならぬ。正直おいちゃんが思い描いた待機系サーバにするには、あまりにもチープすぎて、正直魅力を失ってしまったのでス… | + | ,CPU,Atom N330(1.6GHz/QuadCore) |
- | **会社で役に立つ [#t7f649f5] | + | ,メモリ,2Gbyte(DDR2 533) |
- | おいちゃんの会社では、組み込み系Linuxの仕事をしていたりします。んで、PowerPC向けバイナリの作成なども行っておりました。クロスコンパイラで実施すれば、話も簡単なのですが、意外にめんどくさい事もありまして、ネイティブにコンパイルできることがメリットだったりすることも多くて、意外に重宝しておりました。 | + | ,Ethernet,1Gbps |
- | **引っ越して… [#kae29c12] | + | ,HDD,SATA1TByte |
- | 待機系サーバでなくても、データのバックアップは、やはり必要だよなぁ、ということになりまして、玄箱の復活計画を発動させようということになりまして | + | |
- | **玄箱で2.6が動く? [#p67be378] | + | これで筺体含めて4万円だから、超激安だよね…玄箱と値段変わんないや…こいつを、x86_64にて稼働させてます~。こいつだけで十分サーバ出来るスペックですね。 |
- | という情報をキャッチして、簡単にカーネル入れ替えが出来ることがわかったので、あっさり元の待機系サーバ計画を再発動させたというわけです。 | + | |
| #img(,clear); | | #img(,clear); |
| | | |
| *現用機で行われていること [#zdbf1b6e] | | *現用機で行われていること [#zdbf1b6e] |
- | #ref(myserver.JPG,right,around); | + | #ref(P1000312.JPG,right,around); |
| 現用機の機能一覧 | | 現用機の機能一覧 |
| -Webサーバ | | -Webサーバ |
| -IMAPサーバ | | -IMAPサーバ |
| -SAMBAサーバ | | -SAMBAサーバ |
- | -ビデオ録画サーバ | + | -DLNAサーバ |
- | -Wizdサーバ | + | -VPNサーバ |
| + | -LDAPサーバ |
| + | -iTunesサーバ |
| + | -カレンダサーバ |
| | | |
| 以上の機能を果たしております。我が家のネット環境の中核を成していますね。サーバだから当たり前か。 | | 以上の機能を果たしております。我が家のネット環境の中核を成していますね。サーバだから当たり前か。 |
| + | |
| **待機系サーバの意義 [#ubdfa667] | | **待機系サーバの意義 [#ubdfa667] |
| +現用機のダウン時のサービス引継ぎ | | +現用機のダウン時のサービス引継ぎ |
| -DNSサーバ | | -DNSサーバ |
| -SAMBAサーバ | | -SAMBAサーバ |
- | -Wizdサーバ | + | -DLNAサーバ |
- | | + | -IMAPサーバ |
- | MailはDDNSにて、プロバイダ転送を有効にしているため、バックアップは問題なし。DNSはセカンダリDNS機能を有効にしているため、常に2重化構造になっています。Web,SQLサーバは、当HPを遅滞無くサービス継続させたい。SAMBAサーバは、我が家の共有ディスクを稼動させて、一時しのぎ的にでも保存データの読み出しは行わせたいのですな。Wizdは、ネットワークメディアプレーヤでビデオ、映画を見たいから。 | + | -VPNサーバ |
| + | -LDAPサーバ |
| + | -iTunesサーバ |
| + | -カレンダサーバ |
| | | |
- | ホントはIMAPサーバも引継ぎさせて、メールの読み出しを可能にしたかったのですが、どうやらBerkrayDBに泣かされて、引継ぎがうまく行きませんでした…しかたがない… | + | MailはDDNSにて、プロバイダ転送を有効にしているため、バックアップは問題なし。DNSはセカンダリDNS機能を有効にしているため、常に2重化構造になっています。Web,SQLサーバは、当HPを遅滞無くサービス継続させたい。SAMBAサーバは、我が家の共有ディスクを稼動させて、一時しのぎ的にでも保存データの読み出しは行わせたいのですな。DLNAサーバは、PlayStation3でビデオ、映画を見たいから。メールだって、読めないと危険ですよね~。 |
| | | |
| *必要機能 [#g1aa39a6] | | *必要機能 [#g1aa39a6] |
| -ダウンしていたサーバ復旧時には、ACT→SBYサーバに移行して、速やかに通常状態に戻る | | -ダウンしていたサーバ復旧時には、ACT→SBYサーバに移行して、速やかに通常状態に戻る |
| | | |
- | さて、次の項から説明してまいりましょう… | + | さて、次の項から具体的に、2重化サーバ構築を説明してまいりましょう… |