1: 2009-08-19 (Wed) 00:26:01 maruo source
Line 1: Line 1:
 +[[Gentoo Linuxな生活/システム管理関連]]
 +*make.confって? [#s1ebc380]
 +make.confはGentooがパッケージをコンパイルする場合のコンパイルパラメータを制御する設定ファイルです。これをいろいろいじくると、コンパイルバイナリの出来が変わったり、依存関係が変化したりします。このUSEフラグが結構曲者で、最初にどんなものをインストールしたいかを明確に定めておかないと、パッケージを作り直したりするはめになります。
 +
 +*設定項目いろいろ [#d7b30790]
 +**CHOSTS,CFLAGS,CXXFLAGS [#of93fdec]
 +Gentooといえば、コンパイルして最適を作るのが王道。やはりバイナリは最適な奴でないとね♪。ちなみに既に閉鎖された?くさいサイトにgcc3.Xでコンパイルする場合の比較的常道な設定方法がありますた。
 +基本的にCXXFLAGSはCFLAGSと同じでいいハズ。CXXFLAGS=CFLAGSね。コンパイル始める前に''/proc/cpuinfo''みてインストールするPCのCPUは調べましょう。
 +[[CPUに適切なCFLAGSはココ:http://gentoo-wiki.com/Safe_Cflags#]]を見ると便利です。
 +*ネットはPROXY経由だい! [#c1be4615]
 +という人は、
 + HTTP_PROXY="http://プロキシーサーバー:ポート"
 + FTP_PROXY="http://プロキシーサーバー:ポート"
 + RSYNC_PROXY="http://プロキシーサーバー:ポート"
 +を追加しておくとよい
 +
 +*設定すると便利なUSEフラグ [#zd2d479e]
 +まず、デフォルトのUSEフラグの設定は、
 + emerge info
 +
 +と打つと出てきます。USE=ってとこですね。[[ココ:http://www.gentoo.org/dyn/use-index.xml]]に全て載ってます。意味は確認してくださいね。/usr/portage/profiles/use.descにも最新があります。こっちを見てチェックするのが賢いかもね~。何を入れたいかは自分の好みなんですけど、これは入れておくと便利!ってやつを。
 +
 +,cjk,多国籍パッケージ対応 日本語なんかは入れておくと対応してくれるかも。
 +,ithreads,スレッドを使う。Pentium4HTなんかには有利かもしんない。しかしPerlしか使わないかも??
 +,sse,浮動小数点演算拡張を使う。Intel系CPUはいいかも?
 +,nptl,NativePosixThreadを使う。Thread系処理が高速化される。しかし、これをやるとLinux2.6しかチョイスできないから注意
 +
 +こんなもんですかねぇ?あとはアプリケーション依存ですし、好みで書き加えてくだされ。特にcjkは入れておくべきーかな?日本語manが有効になるし。manpages-jaをインストールして、export LANG=ja_JP.eucJPにすると日本語manが出てきます。コマンド実行のエラーメッセージも日本語になります。結構嬉しい!


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 7409, today: 2, yesterday: 2
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード