1: 2009-08-19 (Wed) 00:26:01 maruo source 2: 2009-10-04 (Sun) 16:59:13 maruo source
Line 6: Line 6:
*設定項目いろいろ [#d7b30790] *設定項目いろいろ [#d7b30790]
**CHOSTS,CFLAGS,CXXFLAGS [#of93fdec] **CHOSTS,CFLAGS,CXXFLAGS [#of93fdec]
-Gentooといえば、コンパイルして最適を作るのが王道。やはりバイナリは最適な奴でないとね♪。ちなみに既に閉鎖された?くさいサイトにgcc3.Xでコンパイルする場合の比較的常道な設定方法がありますた。+Gentooといえば、コンパイルして最適を作るのが王道。やはりバイナリは最適な奴でないとね♪
基本的にCXXFLAGSはCFLAGSと同じでいいハズ。CXXFLAGS=CFLAGSね。コンパイル始める前に''/proc/cpuinfo''みてインストールするPCのCPUは調べましょう。 基本的にCXXFLAGSはCFLAGSと同じでいいハズ。CXXFLAGS=CFLAGSね。コンパイル始める前に''/proc/cpuinfo''みてインストールするPCのCPUは調べましょう。
-[[CPUに適切なCFLAGSはココ:http://gentoo-wiki.com/Safe_Cflags#]]を見ると便利です。+[[CPUに適切なCFLAGSはココ:http://gentoo-wiki.com/Safe_Cflags#]]を見ると便利です。ちなみに、gcc4.0以上から、x86/x86_64については、-march=nativeってのを選べるようになりました。これを使うと、何も考えなくても、最適なコンパイルオプションを選択してくれます。~ 
 + 
 +ただし、distccを使用して、並列コンパイルを行うとき、同じCore2でも、Core2Duo、Corei7、Atomでは、コンパイルオプションが異なるので、展開して書いておいてやる必要があります。調べたいよねーということで、こんなことやるとわかります。 
 + 
 + #gcc -E -v -march=native - 
 + Using built-in specs. 
 + Target: x86_64-hawk-linux-gnu 
 + コンフィグオプション: /var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.3.2-r3/work/gcc-4.3.2/configure --prefix=/usr --bindir=/usr/x86_64-hawk-linux-gnu/gcc-bin/4.3.2 --includedir=/usr/lib/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/include --datadir=/usr/share/gcc-data/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2 --mandir=/usr/share/gcc-data/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/man --infodir=/usr/share/gcc-data/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/info --with-gxx-include-dir=/usr/lib/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/include/g++-v4 --host=x86_64-hawk-linux-gnu --build=x86_64-hawk-linux-gnu --disable-altivec --disable-fixed-point --enable-nls --without-included-gettext --with-system-zlib --disable-checking --disable-werror --enable-secureplt --enable-multilib --enable-libmudflap --disable-libssp --enable-libgomp --disable-libgcj --enable-languages=c,c++,treelang,fortran --enable-shared --enable-threads=posix --enable-__cxa_atexit --enable-clocale=gnu --with-bugurl=http://bugs.gentoo.org/ --with-pkgversion='Gentoo 4.3.2-r3 p1.6, pie-10.1.5' 
 + スレッドモデル: posix 
 + gcc version 4.3.2 (Gentoo 4.3.2-r3 p1.6, pie-10.1.5) 
 + COLLECT_GCC_OPTIONS='-E' '-v' 
 +  /usr/libexec/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/cc1 -E -quiet -v - -march=core2 -mcx16 -msahf --param l1-cache-size=32 --param l1-cache-line-size=64 -mtune=core2 
 + 存在しないディレクトリ "/usr/local/include" を無視します 
 + 存在しないディレクトリ "/usr/lib/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/../../../../x86_64-hawk-linux-gnu/include" を無視します 
 + #include "..." の探索はここから始まります: 
 + #include <...> の探索はここから始まります: 
 + /usr/lib/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/include 
 + /usr/lib/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/include-fixed 
 + /usr/include 
 + 探索リストの終わり 
 + 
 +/usr/libexec/gcc/x86_64-hawk-linux-gnu/4.3.2/cc1の行をみると、-march=以降、nativeが展開されていますね~。Core2Duoの場合は、上記が最適オプションみたいよ。make.confに書いといてあげましょう。 
 + 
*ネットはPROXY経由だい! [#c1be4615] *ネットはPROXY経由だい! [#c1be4615]
という人は、 という人は、
Line 27: Line 50:
,nptl,NativePosixThreadを使う。Thread系処理が高速化される。しかし、これをやるとLinux2.6しかチョイスできないから注意 ,nptl,NativePosixThreadを使う。Thread系処理が高速化される。しかし、これをやるとLinux2.6しかチョイスできないから注意
-こんなもんですかねぇ?あとはアプリケーション依存ですし、好みで書き加えてくだされ。特にcjkは入れておくべきーかな?日本語manが有効になるし。manpages-jaをインストールして、export LANG=ja_JP.eucJPにすると日本語manが出てきます。コマンド実行のエラーメッセージも日本語になります。結構嬉しい!+*並列コンパイル数 [#s16ef5b6] 
 +(CPU数+1)×2ぐらいが最適値なんだそうです。 
 + MAKEOPTS="-j11" 
 + 
 +*言語選択 [#rd7ef9b9] 
 +日本人なので、日本語選びましょう。 
 + LINGUAS="ja" 
 + 
 +*複数ホストで分散コンパイルする場合は、これを付けときましょう。 [#j3b2bd02] 
 + FEATURE="distcc" 
 + 
 +ちなみに、おじさんは、Core2Duoと、Atom N330のマシン2台で分散コンパイル環境を構築です。なので、MAKEOPTSも、Core2がCPU2つ、AtomN330が4つ、で16なんだけど、コンパイル振り分けにパワー食うので-j11ぐらいで抑えているのですね。


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 7541, today: 1, yesterday: 2
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード