2: 2009-08-16 (Sun) 22:46:54 maruo source Cur: 2009-10-04 (Sun) 16:46:07 maruo source
Line 4: Line 4:
[[Gentoo Linux:http://www.gentoo.gr.jp/]]は、数あるLinuxディストリビューションの一つで、''手作り感のあるOSである''といえますね。何が手作りかというと、''わざわざソースをダウンロードしてきて、コンパイルしてからインストールする''からです。まぁ、コンパイル済みのやつも在るんですけど、それでやっちゃったら、GentooのGentooたる意味がありません。~ [[Gentoo Linux:http://www.gentoo.gr.jp/]]は、数あるLinuxディストリビューションの一つで、''手作り感のあるOSである''といえますね。何が手作りかというと、''わざわざソースをダウンロードしてきて、コンパイルしてからインストールする''からです。まぁ、コンパイル済みのやつも在るんですけど、それでやっちゃったら、GentooのGentooたる意味がありません。~
で、コレをチョイスした理由は、''一回やってみたかった''だけです(笑)かつておいちゃんが本格的にやっていたLinuxとは、自分でソースの最新版をとってきて、コンパイル&インストールが基本でした。ですがこれには膨大な時間と手間がかかります。だから学生時代の時間が有り余ってる頃は出来ても、今では無理に近い。で、最新版を探す手間を省いてくれているのが、まさにこれな訳ですね。~ で、コレをチョイスした理由は、''一回やってみたかった''だけです(笑)かつておいちゃんが本格的にやっていたLinuxとは、自分でソースの最新版をとってきて、コンパイル&インストールが基本でした。ですがこれには膨大な時間と手間がかかります。だから学生時代の時間が有り余ってる頃は出来ても、今では無理に近い。で、最新版を探す手間を省いてくれているのが、まさにこれな訳ですね。~
-インストールの仕方は相当複雑で、はっきり言って万人向けではありませんが、Linuxがどういう仕組みで動いてるのかをしっかりお勉強したい人には、GenttoのStage1からインストールしていただくのはとても良いかもしれません((会社で全員にやらせてみようかなぁ…))+インストールの仕方は相当複雑で、はっきり言って万人向けではありませんが、Linuxがどういう仕組みで動いてるのかをしっかりお勉強したい人には、GentooのStage1からインストールしていただくのはとても良いかもしれません((会社で全員にやらせてみようかなぁ…))
*さてインストール。 [#r76e1c3d] *さてインストール。 [#r76e1c3d]
-さて、今日は2004年の4月17日。+さて、今日は2009年の10月4日。
-まずはインストール筐体について。[[ハードウェア購入ー]]でもでてきた、あの筐体にまずはインストールしてみました。彼のハードスペックは以下のとおり。 +まずはインストール筐体について。彼のハードスペックは以下のとおり。 
-,CPU,Celron2.6GHz +,CPU,Core2Duo E6600 
-,メモリ,512Mbyte +,メモリ,4Gbyte 
-,HDD,160Gbyte +,HDD,2.3Tbyte 
-,チップセット,SiS651+963 +,チップセット,Intel 965G 
-,音源チップ,SiS +,ネットワーク,RTL8168
-,ネットワーク,RTL8139 +
-,IEEE1394,SiS+
-とまぁ、そこそこなものです。雰囲気ノートPCに毛が生えたような感じ?~+とまぁ、かなり豪華におごってみました。2年前の代物ですが、あまり陳腐化していないので、まー十分でしょうかね。
-インストールは非情に複雑です。ここで網羅するのはよろしくないでしょう。なぜならば、[[ココ:http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml]]でとっても詳しく解説されているからです。実は私もコレ見ながらやってます。なので、やってみてうまくいかなくて対処したところを述べてみましょう。+インストールは非常に複雑です。ここで網羅するのはよろしくないでしょう。なぜならば、[[ココ:http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml]]でとっても詳しく解説されているからです。実は私もコレ見ながらやってます。まあ、強いてのこだわりは、 
 +-bootstrap.shを起動して、stage1から実施してみました。やはり、GentooのGentooたる所以は、何といっても全バイナリフルコンにあり!! 
 +-64bit化。やはり、メモリも安くなっている昨今。メモリ使用量を自由に増やせるように、64bit化は必須と考えてね。amd64は快適です。
-**bootstrap.shが終わらん! [#kcee159c] 
-PC組み立てて、とりあえずHDDのパーティションを切ります。ブート64M(ext2)ルート20G(reiserFS)ホーム140G(reiserFS)スワップ1Gきりました。で、make.confにCFLAGSを設定していざ♪ 
- CFLAGS=-O6 -march=pentium4 -mcpu=i686 -pipe 
-でやると、ぜんぜんだめ。glibcのコンパイルでコンパイラがSegmentation Faultでこけます。なぜじゃぁぁぁ!!!し~かたがないので♪gccのinfoを読む。-O6(最適化)と-march,-mcpuが怪しい。呼んでみると、-mcpuはスケジューリング制御、-marchは生成コードのオプションで、-の後ろは同じCPUを指定しろと。で、-mcpuを省略すると-marchと同じものがデフォルトで入ると。最適化オプションも-O3以上は意味がないらしい。むしろ悪影響があると。つまり??? 
- CFLAGS=-O3 -march=pentium4 -pipe 
-これでしばし待つこと半日。''できた、できたよぅ''なんか超感動です。おかげでbootstrap.sh,emerge systemが終わりました。 
-**カーネルがコンパイルできん! [#uaae7992] 
-Linuxカーネルは非情に膨大なオプションがあり、全てが必要というわけではありません。ので、本来のLinuxカーネルは用途によって、1台1台違うものです。Gentooはportageと呼ばれる膨大なパッケージの中から、自分の好きなパッケージをチョイスして使うシステムです。カーネルすら選べてしまいます。 
-:gentoo-source|一般的なカーネル 
-:gs-source|最も安定版 
-:gentoo-dev-source|開発版(2.6系カーネル) 
-:gaming-source|ゲーム最適化 
- 
-といった具合。で、gentoo-sourceをチョイスしてみたのですが、''emergeでエラーがでるやん!''仕方がない。gs-sourceを使用。うまくダウンロードできて、いざコンパイル!''コンパイルエラーだし…''~ 
-このとき、genkernelなるコマンドを使用したのですが、これでやったら、なぜかLVM(LogicalVolumeManager)とPCMCIAのオプションでNGくらいました。ええい、ままよぅ。Linuxの王道はmake configデス!で、このオプションを引っぺがして、 
- make clean,make dep,make bzImage;make modules;make modules_install; make install 
-やはりLinuxカーネルは自動生成に頼ってはいかんのかな… 
-**hotplugで変なエラーが [#k65e5937] 
-なんか立ち上げなおすと、8139cpなんてデバイスは無いとぶーぶー言われます。どうもhotplugなる機器自動検出スクリプトで見つけているようなのです。しょうがないので、/etc/hotplug/blacklist(多分これに書いてあるデバイスを除外するってことでしょうね)に8139cpを登録。見事にちゃんとブートしてくれました。 
-**デフォルトのfstabがなんか変? [#y31e919b] 
-インストールすると、fstabの雛形がついてくるのですが、その1 
--/bootのマウントオプションにnoautoがついている。なぜかコレがあると、ブートのたんびに''/bootが汚いのでfsckするよっ''といわれてしまいます。俺だけ?ココは誰も指摘してないんだけど。う~ん 
*無事ブート [#naa5bf72] *無事ブート [#naa5bf72]
-途中GRUBの設定で四苦八苦しましたが、何とか2日でstage1から終わりました。多分次にやるときは1日でできるんじゃないかな??で、今のところ入れたパッケージを+今のところ入れたパッケージを
-syslog_ng -syslog_ng
-vixie-cron -vixie-cron
--gs-source(gentoo-dev-sourceもチャレンジしたいな~)+-gentoo-sources
-grub -grub
--xfree 
-samba -samba
-hotplug -hotplug
Line 61: Line 38:
-php -php
-postfix -postfix
 +-heartbeat
 +-drbd
-等を入れまして、まずは現在動作中のサーバ(このWebサイトが動いてるところね)の置換を行います。~ +等を入れまして、旧サーバ(このWebサイトが動いてるところね)の置換を行いました。ACT/SBYサーバの構築は、別項でね。結論。~
-次にVideo For Linuxパッチをあてて、MPEG2エンコードカードを設定する予定。結論。~+
&size(30){[[GentooLinux:http://www.gentoo.gr.jp/]]面白い!};~ &size(30){[[GentooLinux:http://www.gentoo.gr.jp/]]面白い!};~
-これは久しぶりに達成感が味わえるOSですね。左の''[[はじめてのGentooLinux:http://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797324945]]''にも書いてありますが、''日曜大工的ディストリビューション''そうですね。まさにこれ。最近Linuxに辟易していたところがありますが、この素朴な感じこそわれわれが過ごしてきたLinux文化の真髄って感じがしますね。しばらくはまりそうな感じです♪いつHDDレコーダーになるかなー??+これは久しぶりに達成感が味わえるOSですね。左の''[[はじめてのGentooLinux:http://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797324945]]''にも書いてありますが、''日曜大工的ディストリビューション''そうですね。まさにこれ。最近Linuxに辟易していたところがありますが、この素朴な感じこそわれわれが過ごしてきたLinux文化の真髄って感じがしますね。しばらくはまりそうな感じです♪


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 3013, today: 2, yesterday: 1
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード