1: 2014-08-24 (Sun) 11:59:59 maruo  |
2: 2014-08-24 (Sun) 14:24:10 maruo  |
| | | |
| つまり、よくボケるか、それとも全面かっちりピントが合うか、ということですね。 | | つまり、よくボケるか、それとも全面かっちりピントが合うか、ということですね。 |
| + | |
| + | #ref(depth.gif) |
| + | |
| + | 絵を見ると、人を撮るとき、手前に花、奥に森があったとします。被写界深度が浅いと、人はかっちりピントがあってますが、花、森はボケて写ることになります。下は、被写界深度が深く、花にも森にもピントが合うように写ることになります。 |
| | | |
| 被写界深度は2つの要素で決まります。焦点距離と絞りです。 | | 被写界深度は2つの要素で決まります。焦点距離と絞りです。 |
| 等のイメージ操作が行えるわけね。 | | 等のイメージ操作が行えるわけね。 |
| | | |
- | さて。先ほどセンサーの所で、ボケはレンズで決まると書きました。50mmで得られるボケは、やっぱり50mmのボケなんす。じゃあ、なんでセンサーサイズを世間ではいろいろ言うんでしょうね? | + | さて。先ほどセンサーの所で、ボケはレンズで決まると書きました。50mmで得られる被写界深度は、やっぱり50mmの被写界深度なんす。じゃあ、なんでセンサーサイズを世間ではいろいろ言うんでしょうね? |
| | | |
| センサーが小さくなると画角が小さくなる。これも、センサーのところで書いたとおり。なもんで、小さいセンサーで画角を稼ごうとすると焦点距離を小さくするしかない。すると被写界深度が深くなる。解ります? | | センサーが小さくなると画角が小さくなる。これも、センサーのところで書いたとおり。なもんで、小さいセンサーで画角を稼ごうとすると焦点距離を小さくするしかない。すると被写界深度が深くなる。解ります? |
| -とにかく、開放F値の小さいレンズを選ぶ | | -とにかく、開放F値の小さいレンズを選ぶ |
| -焦点距離を長めに取って、遠ざかる | | -焦点距離を長めに取って、遠ざかる |
- | -カメラから見て、ぼかしたい被写体と、写したい被写体の距離の比を大きくする。ざっくりいうと、近づくといい。 | + | -カメラから見て、ぼかしたい被写体と、写したい被写体の距離の比を大きくする。ざっくりいうと、近づき、ぼかしたい背景との距離の比を大きくするといい。 |
| | | |
| 以上を気をつけると、小さいセンサーのカメラでもボケを生かした写真が撮れます。ただ、撮影時の制約が増えていくので、ボケを生かした写真を撮りたいときは、大きいセンサーのカメラの方が扱いやすいといわれる訳ね。 | | 以上を気をつけると、小さいセンサーのカメラでもボケを生かした写真が撮れます。ただ、撮影時の制約が増えていくので、ボケを生かした写真を撮りたいときは、大きいセンサーのカメラの方が扱いやすいといわれる訳ね。 |
| | | |
| *圧縮効果について [#tcfebc9d] | | *圧縮効果について [#tcfebc9d] |
| + | 同じものを撮った場合でも、レンズの焦点距離によって、遠くに写るものの大きさが変わります。例えば手前に花、背景に橋を入れたいと考えた場合、焦点距離が短いレンズの場合、背景の橋が、とても小さく写ります。焦点距離の長い超望遠レンズで撮った場合、花と橋がほぼ同じ位の大きさで写ります。この背景を大きく写す効果の事を、圧縮効果といい、背景も大きく際立たせたい場合、望遠レンズで狙う事が効果的になります。 |
| + | |
| + | *パースペクティブ効果 [#ta2a6aae] |
| + | 例えば、高層ビル等を下からあおって撮った場合、自分に近い地面側は大きく、上に方になるに従い小さく写ります。これはどんなレンズでも当たり前。 |
| + | |
| + | これをもっと極端な超広角レンズで撮ると、このパースが、さらに強調されます。特に奥行きがあるような広がりを強調する際に効果的です。ただ、超広角の場合は、レンズの性質上画面の端の方が、歪んで写るようになります。また、広いエリアを映せるというのは、構図もなにげに難しく、使いドコロを誤ると、何が主題かわからなくなるという、危険性も秘めております。が、バシッと被写体が決まると、面白い写真が取れるレンズと言えますね~。 |
| + | |
| + | 雄大な風景を撮るとか、被写体にグッと寄って、被写体を強調するとかの使い方が便利ですね~。 |
| + | |
| | | |
| *後悔しないレンズの買い方 [#m51e54dd] | | *後悔しないレンズの買い方 [#m51e54dd] |
- | お金が許す限り、なるべく明るい(開放F値の小さい)レンズを買った方がいいと思います。なぜならば…絞りを絞った(F8とかF16とか)撮影は、開放F値に関係なく、どのレンズでも撮れるんです。でも、被写界深度を浅くして、ボケを生かした撮影をしたい!という場合は、開放F値がモノを言ってきます。さっき、撮り方でなんとかなるって書いたじゃん!といわれればそうなんですが…自由度、柔軟性が全然変わってきます。遠ざかって、遠景を入れて、望遠側で…ありゃ、これ以上下がれないや…とか、室内では遠景なんてないしぃぃ~とか。近づいたらピントが合わない!はみ出ちゃった!とか。小さいF値はそのレンズでしか獲得できないので…なので、買えるならば、ね。 | + | お金が許す限り、なるべく明るい(開放F値の小さい)レンズを買った方がいいと思います。なぜならば…絞りを絞った(F8とかF16とか)撮影は、開放F値に関係なく、どのレンズでも撮れるんです。でも、被写界深度を浅くして、ボケを生かした撮影をしたい!という場合は、開放F値がモノを言ってきます。さっき、撮り方でなんとかなるって書いたじゃん!といわれればそうなんですが…自由度、柔軟性が全然変わってきます。遠ざかって、遠景を入れて、望遠側で…ありゃ、これ以上下がれないや…とか、室内では遠景なんてないしぃぃ~とか。近づいたらピントが合わない!はみ出ちゃった!とか。また、圧縮効果、パースペクティブ効果も変わってきますので、ある画角、かつある焦点距離におけるその画は、特定焦点距離の特定F値でないと、厳密には得られないのです。大きいF値はいくらでも絞ればいいのですが、小さいF値はレンズ設計で決まってきますので…なので、買えるならば、ね。 |
| | | |
| 普段使いだと、24-85mm F2.8一本で、軽いやつ。ってのが一番取り回し便利だと思います。また、大体購入時に試し撮りさせてくれますので、撮影してみて納得がいったら購入する、というのがいいと思いますね♪ | | 普段使いだと、24-85mm F2.8一本で、軽いやつ。ってのが一番取り回し便利だと思います。また、大体購入時に試し撮りさせてくれますので、撮影してみて納得がいったら購入する、というのがいいと思いますね♪ |