3: 2010-03-12 (Fri) 01:35:15 maruo source 4: 2010-03-14 (Sun) 02:15:07 maruo source
Attached file: TUN.jpg, Attached file: TAP.jpg
Line 11: Line 11:
**クライアント側 [#v7b79b03] **クライアント側 [#v7b79b03]
クライアントにLinuxを使用する場合は、サーバと一緒。今回は、Windowsを使用するので、[[OpenVPN GUI for Windows 日本語版:http://www.openvpn.jp/bridging/5.html]]を使用します。インストール手順は[[こちら:http://www.openvpn.jp/guiuse.html]]でね。 クライアントにLinuxを使用する場合は、サーバと一緒。今回は、Windowsを使用するので、[[OpenVPN GUI for Windows 日本語版:http://www.openvpn.jp/bridging/5.html]]を使用します。インストール手順は[[こちら:http://www.openvpn.jp/guiuse.html]]でね。
- 
-*OpenVPNを設定してみよう [#gcb1e883] 
-**サーバ側 [#aa7ab458] 
-/usr/share/doc/openvpn-XXX/examples/sample-config-files/ディレクトリに、設定ファイルのサンプルがあります。こちらを利用しましょう。 
-サーバ側ですので、この下にあるserver.conf.bz2を、/etc/openvpn配下に、openvpn.confという名称で、解凍&コピーします。この中で、特に必要な項目を… 
-:port|openvpnで通信するポートを指定します(クライアント側と合わせる) 
-:proto|tcpか、udpかを指定します。(クライアント側と合わせる) 
-:dev|tapかtunか。tapはブリッジモードかつL2レベルインタフェース、tunはルーティングモードかつL3モードです。私はtunで。ってのは、DRBDと相性がわるかったから…(クライアント側と合わせる) 
-:ca|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、ca.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。 
-:cert|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、server.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。 
-:key|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、server.keyを設定します。フルパスで書くのが安心。 
-:dh|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、dh1024.pemを設定します。 
-:server|サーバモードで設定する、openvpn空間でのネットワークアドレスを指定します。通信先ネットワーク内で使用しているIPとは、かぶらないIPアドレスにする。例えば、通信先のNW空間が、仮に172.21.0.0/16ならば、openvpn空間のNWは、172.22.0.0/16とかね。 
-:push|接続してきたクライアントに自動設定するパラメータを指定する。例えばルーティングテーブル。接続してできたデバイスに対して、通信先NWのルーティング(上の例なら172.21.0.0/16向けのルーティング)を設定するとか、クライアントに参照させたいDNSサーバのアドレスとか。 
-:tls-auth,cipher|TLSによる暗号化をプラスする場合、使用する。暗号強度が上がる。 
-:user,group|Windowsではない場合、openvpnが動作するユーザ、グループ権限が指定できる。root以外にすれば、セキュリティは向上するよね。 
-**クライアント側 [#l2cb0b98] 
-Windowsだと、c:\Program Files(64ビット版の場合は、c:\Program Files (x86))\OpenVPN\sample-configに、サンプル設定ファイルがあります。この中のclient.ovpnをコピーして、c:\Program Files(64ビット版の場合は、c:\Program Files (x86))\OpenVPN\configに置きます。そしてこのファイルを編集しますが…注意!Windows7や、Windows Vistaは、管理者モードでないと変更セーブされませんので…気をつけてね。私は、個人のフォルダにコピーして、変更してからconfigフォルダに管理者モードでコピーしました。 
-:proto|tcpか、udpかを指定します。(サーバ側と合わせる) 
-:dev|tapかtunか。tapはブリッジモードかつL2レベルインタフェース(ARPが動くってことかな…)、tunはルーティングモードかつL3モード(ARPは解決しないモードかな)です。私はtunで。(サーバ側と合わせる) 
-:remote|接続先のサーバ名と、ポート(サーバ側のport項で指定した値)を指定する。 
-:ca|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、ca.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。 
-:cert|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、クライアント名.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。 
-:key|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、クライアント名.keyを設定します。フルパスで書くのが安心。 
-Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。 
-:tls-auth,cipher|TLSによる暗号化をプラスする場合、使用する。暗号強度が上がる。 
*暗号鍵を作成 [#y9606253] *暗号鍵を作成 [#y9606253]
OpenVPNインストール時、大体/usr/share/openvpn等のどこかに、easy-rsaというフォルダがあります。この中に、暗号鍵作成ツールが入っております。そのフォルダ内で、ツールを実行! OpenVPNインストール時、大体/usr/share/openvpn等のどこかに、easy-rsaというフォルダがあります。この中に、暗号鍵作成ツールが入っております。そのフォルダ内で、ツールを実行!
Line 88: Line 62:
 server.key  server.key
で、これらのうち、ca.crt(CA証明書),クライアント名.crt,クライアント名.csr(クライアント証明書),クライアント名.key(クライアント秘密鍵)をコピーして、Windows側に持ってってあげます。くれぐれも、漏えいしたりしないように気をつけつつ… で、これらのうち、ca.crt(CA証明書),クライアント名.crt,クライアント名.csr(クライアント証明書),クライアント名.key(クライアント秘密鍵)をコピーして、Windows側に持ってってあげます。くれぐれも、漏えいしたりしないように気をつけつつ…
 +
 +*OpenVPNを設定してみよう(TUNモード) [#gcb1e883]
 +#ref(TUN.jpg,around,right)
 +TUNモードは、ルーティングモードです。VPNのネットワークは、通信する先のネットワークとは別のサブネットマスクになります。OpenVPNの設定は楽なんだけど、ルーティングの設定が難しいんだよね…
 +#clear
 +
 +**サーバ側 [#aa7ab458]
 +/usr/share/doc/openvpn-XXX/examples/sample-config-files/ディレクトリに、設定ファイルのサンプルがあります。こちらを利用しましょう。
 +サーバ側ですので、この下にあるserver.conf.bz2を、/etc/openvpn配下に、openvpn.confという名称で、解凍&コピーします。この中で、特に必要な項目を…
 +:port|openvpnで通信するポートを指定します(クライアント側と合わせる)
 +:proto|tcpか、udpかを指定します。(クライアント側と合わせる)
 +:dev|tapかtunか。tapはブリッジモードかつL2レベルインタフェース、tunはルーティングモードかつL3モードです。ここではtunで。(クライアント側と合わせる)
 +:ca|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、ca.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。
 +:cert|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、server.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。
 +:key|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、server.keyを設定します。フルパスで書くのが安心。
 +:dh|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、dh1024.pemを設定します。
 +:server|サーバモードで設定する、openvpn空間でのネットワークアドレスを指定します。通信先ネットワーク内で使用しているIPとは、かぶらないIPアドレスにする。例えば、通信先のNW空間が、仮に172.21.0.0/16ならば、openvpn空間のNWは、172.22.0.0/16とかね。
 +:push|接続してきたクライアントに自動設定するパラメータを指定する。例えばルーティングテーブル。接続してできたデバイスに対して、通信先NWのルーティング(上の例なら172.21.0.0/16向けのルーティング)を設定するとか、クライアントに参照させたいDNSサーバのアドレスとか。
 +:tls-auth,cipher|TLSによる暗号化をプラスする場合、使用する。暗号強度が上がる。
 +:user,group|Windowsではない場合、openvpnが動作するユーザ、グループ権限が指定できる。root以外にすれば、セキュリティは向上するよね。
 +
 +**クライアント側 [#l2cb0b98]
 +Windowsだと、c:\Program Files(64ビット版の場合は、c:\Program Files (x86))\OpenVPN\sample-configに、サンプル設定ファイルがあります。この中のclient.ovpnをコピーして、c:\Program Files(64ビット版の場合は、c:\Program Files (x86))\OpenVPN\configに置きます。そしてこのファイルを編集しますが…注意!Windows7や、Windows Vistaは、管理者モードでないと変更セーブされませんので…気をつけてね。私は、個人のフォルダにコピーして、変更してからconfigフォルダに管理者モードでコピーしました。
 +:proto|tcpか、udpかを指定します。(サーバ側と合わせる)
 +:dev|tapかtunか。tapはブリッジモードかつL2レベルインタフェース、tunはルーティングモードかつL3モードです。ここではtunで。(サーバ側と合わせる)
 +:remote|接続先のサーバ名と、ポート(サーバ側のport項で指定した値)を指定する。
 +:ca|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、ca.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。
 +:cert|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、クライアント名.crtを指定します。フルパスで書くのが安心。Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。
 +:key|[[ここの暗号鍵作成>Gentoo Linuxな生活/OpenVPNで悩む#y9606253]]で作成する、クライアント名.keyを設定します。フルパスで書くのが安心。
 +Windowsは、ファイルパスに\を使用しますが、OpenVPNは、\の指定は\\ですので、注意。
 +:tls-auth,cipher|TLSによる暗号化をプラスする場合、使用する。暗号強度が上がる。
 +
 +
*その他の設定 [#ta633b9b] *その他の設定 [#ta633b9b]
**ブロードバンドルータ側の設定 [#ef9f4faa] **ブロードバンドルータ側の設定 [#ef9f4faa]


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 38374, today: 7, yesterday: 3
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード