3: 2010-12-02 (Thu) 01:09:08 maruo source Cur: 2013-02-06 (Wed) 02:28:30 maruo source
Line 16: Line 16:
 データベースをまず作成する。  データベースをまず作成する。
 # mysqladmin -u root -p create cacti  # mysqladmin -u root -p create cacti
 + 
 作成したデータベースにユーザ権限を設定する  作成したデータベースにユーザ権限を設定する
 # mysql -u root -p  # mysql -u root -p
Line 23: Line 23:
 mysql> flush privileges;  mysql> flush privileges;
 mysql> q  mysql> q
 + 
 テーブルを設定する  テーブルを設定する
 # mysql -p cacti < <cactiをインストールしたディレクトリ>/cacti.sql  # mysql -p cacti < <cactiをインストールしたディレクトリ>/cacti.sql
Line 53: Line 53:
*カスタマイズ [#x3d52a9a] *カスタマイズ [#x3d52a9a]
**アクセスしてみて、監視設定を行ってみる。 [#pa7b47f6] **アクセスしてみて、監視設定を行ってみる。 [#pa7b47f6]
-ブラウザで、http://サーバ名/<cacitのインストール先>にアクセスしてみましょう。cactiの初期設定画面が出てまいります。そこから先の設定は…例えば[[StackAstarisk SNMPによるネットワークシステムの監視第5回:Cactiの利用>http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp05_01.jsp]]とか見ると、グラフィカルで分かりやすいですね。参照して設定してみてください。+ブラウザで、http://サーバ名/<cacitのインストール先>にアクセスしてみましょう。cactiの初期設定画面が出てまいります。そこから先の設定は…例えば[[RRDTool+Cactiによるサーバ監視(Linux編)>http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.3/cacti_linux.htm]]とか見ると、グラフィカルで分かりやすいですね。参照して設定してみてください。
**poller(周期監視処理)を設定する [#t570474b] **poller(周期監視処理)を設定する [#t570474b]
せっかくspine設定したから、それ使用したいですよね。こんな感じ。 せっかくspine設定したから、それ使用したいですよね。こんな感じ。
Line 61: Line 61:
以上です。 以上です。
**CPU温度とHDD温度のグラフつくってみる。 [#y60d6c90] **CPU温度とHDD温度のグラフつくってみる。 [#y60d6c90]
-さっきの、[[StackAstarisk SNMPによるネットワークシステムの監視第6回:Cactiの応用設定>http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp06_01.jsp#1]]に分かりやすく書いてありますね。やってみてやってください。ヒントは、[[先ほど設定したextTableのMIBオブジェクト>Gentoo Linuxな生活/SNMPで悩む#tdcbac53]]は、.1.3.6.1.4.1.2021.8.1、出力を取得できるextResultオブジェクトは、.1.3.6.1.4.1.2021.8.1.100あたりから取得できるっすよー。+さっきの、[[RRDTool+Cactiによるサーバ監視(Linux編)>http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.3/cacti_linux2.htm]]に分かりやすく書いてありますね。やってみてやってください。ただし私は、SNMP経由で取得としてます。ヒントは、[[先ほど設定したextTableのMIBオブジェクト>Gentoo Linuxな生活/SNMPで悩む#tdcbac53]]は、.1.3.6.1.4.1.2021.8.1、出力を取得できるextResultオブジェクトは、.1.3.6.1.4.1.2021.8.1.100あたりから取得できるっすよー。
**できたグラフを、HTMLページにExportしてみる [#y1e7fcb8] **できたグラフを、HTMLページにExportしてみる [#y1e7fcb8]
Line 75: Line 75:
&ref(cacti.png); &ref(cacti.png);
 +
 +*追記:10Gbyte超えメモリだと、グラフ化されない件 [#qbb53e56]
 +Cactiで、デフォルトでData Templates→ucd/net - Memory - Buffersやucd/net - Memory - Cache、ucd/net - Memory - Freeを使用してメモリ使用率を取得すると、10Gbyteを超えるメモリの使用率がグラフ化されません。
 +
 +**なんでか~? [#j01d4624]
 +よくよく調べた所、Maximum Valueが10Gbyteに制限されているんですね。この欄にUを設定して見てください。10Gbyte超えの領域がモニタリングされるようになります。
 +**それでもダメな場合 [#i41e1df0]
 +rrdtoolで取得されているデータベース側の属性を変えてやります。rrdtoolで収集されたデータベースは、<cactiのWebソースがあるディレクトリ>/rra配下にあります。この下にある、メモリ使用率を収集しているファイルの属性を変えてやります。メモリ使用率を収集しているファイルは、CactiメニューのData Sources→メモリ収集しているデータ・ソースのData Source Path項目に記述されております。で、このファイル名が仮にhost_mem_buffers_28.rrd,host_mem_free_29.rrd,host_mem_cache_30.rrdとします。こいつらの属性をコマンドラインで変更してやります。
 + # sudo rrdtool tune host_mem_buffers_28.rrd -a mem_buffers:U
 + # sudo rrdtool tune host_mem_cache_30.rrd -a mem_cache:U
 + # sudo rrdtool tune host_mem_free_29.rrd -a mem_free:U
 +
 +これできちんととられるようになりました。ホッ


Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 7653, today: 2, yesterday: 1
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード