Gentoo Linuxな生活​/システム管理関連

HeartBeatとは? anchor.png

HeartBeat=心臓の鼓動。このツールは、2台のPC間で、パケットを定期的に通信し合い、お互いが動作しているかどうかを確認しあいます。片方が、片方からのパケットが届かないことを検知したら、相手が死んだと判断して、自分自身をアクティブにします。アクティブにして、何をするか?は設定しだいということです。

Page Top

インストール anchor.png

# emerrge heartbeat

終了

Page Top

設定 anchor.png

またもやSRV1(192.168.1.1)、SRV2(192.168.1.2)に登場していただきましょう。

Page Top

設定ファイルの雛形をコピー anchor.png

/usr/share/doc/heartbeat-1.2.3から、ha.cf,haresources,authkeysをコピーしてきます

# cp /usr/share/doc/heartbeat-1.2.3/ha.cf /etc/ha.d
# cp /usr/share/doc/heartbeat-1.2.3/haresources /etc/ha.d
# cp /usr/share/doc/heartbeat-1.2.3/authkeys /etc/ha.d
Page Top

authkeysを設定 anchor.png

authkeysのフォーマットは以下のようになっています

auth 1
1 crc
#2 sha1 HI!
#3 md5 Hello!

デフォルトだとこんな感じ。まず、1行目のauthを1、2、3のいずれかにします。これで、heartbeatパケットの認証方式を選択します。SHA1やMD5の方がいいだろうと思うのですが、何故かうまく行きませんでした…1番のCRCを選択しています。そして、ファイルのパーミッションを変更してやります。

# chmod 600 authkeys
Page Top

ha.cfの設定 anchor.png

重要なのは以下の点。

keepalive
heartbeatの感覚
deadtime
どれぐらいで死んだと判断するか
initdead
起動時にどれぐらいで相手が死んだと判断するか
HeartBeatで通信するポート
serial,bcast,mcast,ucastのいずれかです。serialはシリアルポート、bcastは特定ポートにブロードキャスト、mcastはマルチキャスト、ucastはユニキャストです。serialは、専用の通信線でピア2ピアで通信するため、信頼性は最も高い。その他はEtherでもOK。お手軽ですが信頼性は若干下がる。
auto_failback
後で述べる、haresourcesとの設定に関わる。これを設定しておくと、マスタサーバが障害から復旧時に、自動的にマスタサーバに優先権を戻してくれる
node
クラスタに参加する全てのノードを記述しておく。うちでは2台なので、2台登録しておく。uname -nを打って出てきた名前を書いておくです。SRV1,SRV2を書いておきましょう

この辺を記述しておけばとりあえずOK これを双方のサーバSRV1,SRV2に置いておきます。

Page Top

haresources anchor.png

haresourcesは、自分がアクティブになったときに何をするか、を以下のフォーマットで記述していきます。

マスタノード名 アドレス コマンド::オプション コマンド::オプション コマンド::オプション....
  • マスタノード名は、優先するノード。先のauto_failbackが設定されている場合は、こちらのサーバが復帰すると、マスタノード側がアクティブに戻るように動いてくれます。
  • アドレスは、双方で引き継ぎあうアドレスです。アクティブになると、このアドレスを自分のノードにつけるように動作します。
  • コマンド::オプションは、/etc/ha.d/resource.d(こちらが優先)もしくは、/etc/init.d/の下にあるコマンドを呼び出します。オプションがついていると、アクティブになるときには
    コマンド オプション start
    スタンバイになるときには
    コマンド オプション stop
    というコマンドを自動実行します。
Page Top

動作確認 anchor.png

# /etc/init.d/heartbeat start
# rc-update add heartbeat default

をSRV1,SRV2で動かします。/var/log/messageを見てみましょう。どうでしょうか??うまく通信成立してるのが見えますか?

ためしに片方HeartBeatを落としてみましょう。もう片方にアドレスがつけ変わってますか?そこまで行けば、HeartBeatが正常稼動した証拠ですね。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 5149, today: 2, yesterday: 0
Princeps date: 2009-08-19 (Wed) 00:53:44
Last-modified: 2009-08-19 (Wed) 00:53:44 (JST) (5150d) by maruo
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード