撮影パラメータの使い方のコツ anchor.png

絞り、シャッター、ISO感度、光の方向、ホワイトバランス、彩度、コントラスト、露出補正。これだけで、かなり色んなことができます。どれをどう組み合わせてパラメータをいじるか、悩むところですが…

●私の中の基本は、同じような効果で統一する。

です。柔らかく、やさしい雰囲気にしたかったら、絞り開放、光は柔らかく、彩度を低く、コントラストを低く、露出補正をプラスに。

soft.jpg

逆に、硬く、かっこよくしたいなら、絞って、彩度を高く、コントラストを広く、露出補正をマイナスに。

hard.jpg

同系色で固めるといい。彩度ががつんと強いのに、コントラストが淡いとか、逆の効果を掛け合わせると、お互い打ち消しあってしまって、いまいち合わないんだよね。そんなところを気をつけると、いいと思います。

が…特に正解って、ないんだよねー。表現って人それぞれでいろんな効果があると思うし、被写体によっても向いている効果、向いていない効果ってのがある。 なもんで、

  • 何を表現したい?という主張を持つ
  • 自分で意識して組み合わせて、主張に合うように、自分が満足する写真に仕上げる
  • 人に見てもらって自分の意図した表現が、人に伝わるかな?ってのを聞いてみる

てのが、一番近道かな~と思います。

Page Top

小手先に頼りすぎても、ダメ anchor.png

WB,露出補正,コントラスト,彩度。これをコントロールしてみると、いろいろと写真の雰囲気を変えて、作品化することは可能です。ただ~。手ブレ、ピンぼけ、被写体、構図、光。これはどうしてもカバーが出来ないのです。私もある講評会で言われた事があるっす。

なかなか上手く作品化してますね。ただ、ここがもうちょっとこうだったらなぁ、ていう被写体を、技術で作品化してますね。力技で強引に、っていうのかなぁ。それだけでもある程度はカバーできるんですけどね。それだけじゃ、ダメなんですよ。もっと構図に、もっともっと被写体にこだわって。追い込んで!そうすると、もっと素敵な作品になりますヨ。

と。やっぱりね~、被写体への愛っていうのかなぁ。それを引き立てる技術、じゃないとダメなんでしょうね。まずは基本!ですかね~


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 1885, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2014-08-28 (Thu) 00:32:29
Last-modified: 2014-08-28 (Thu) 23:11:14 (JST) (3853d) by maruo
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード