モータースポーツな世界

Page Top

さて!期待が高まる新型インプレッサ!! anchor.png

フルモデルチェンジして、ひたすら出し惜しみされたGRB型ですが、早速試乗してみました。どんなもんなんだろうなーと。まずは外観から。

P1000100.JPG
P1000101.JPG
P1000102.JPG
P1000103.JPG

...なんか地味な感じするよね…写真とかの平面系だと、とにかく地味。何がどうって地味。ハッチバックだしさぁ。ブリスターフェンダーが張り出してるって言っても良くわかんねぇし。でも、実車を見るとなかなかどうして、かなり有機的な形をしてます。良くぞもともと地味なハッチバックボディをこれだけにしたなぁと思いました。意外にいい感じでしたよ。ただ、GDBのセダン型と見比べると、ちょっと見劣りするところではありますがね。これだけは、実際にみて判断して!とだけ。写真のイメージはかなり違いますね。

Page Top

乗り込んでみる anchor.png

P1000096.JPG

インパネは中央にタコメータ。左に燃料計&水温計。右に260km/hフルスケールメータといういでたち。やっぱりGDBのシンメトリカル3連メータから比べると、レーシー感は薄れた感じですが、赤文字盤が、やはりSTIだなとは感じさせてくれますね。車内の内装は黒&グレー基調。割と落ち着いた感じですが、質感的に言うと、あんましGDBとかわんね。まぁ、インプだから、そこまで豪華基調にはしないという方針なんでしょうか?ドア周りの質感もノーマルインプ譲り。ドアを閉めたときの音も、レガシーみたいにボフッって感じではなく、ボンッって感じ(判りづれー)。まぁインプだからこんなもん。

P1000097.JPG
P1000098.JPG

センターコンソールは、エアコン噴出し口が、2DIN収納ケースのした。まぁ、最近の流行だね。ナビを収納するためには、この方が便利。その下にフルオートエアコンの3連スイッチ。灰皿があった箇所には、小物置き場(とほほ~。灰皿がなくなっちったよ)中央にSTIのエンブレム。6速ミッションのレバーは基本GDBと変わらず。ミッションレバー後方にSIドライブ&オートDCCD制御スイッチ。こちらのインプレは後でね。その後ろに、レガシーみたいなシャッター着きのドリンクホルダー。小物入れとしても使えてけっこー便利かもしれない。さらに後ろに蓋つきセンターコンソールね。これは比較的小さいけど、CD-ROMやDVD-ROMを入れるにはこんなもんで良いかも。でも、小物スペースはやっぱ少ないね。ま、これもインプだし、STIだからこんなもん(爆)ドアポケットは、GDBよりは大きくなってるけど、びっくりするほどではない。地図2冊ってところかな。助手席&運転席。その他の操作系(パワーウィンドウ・ドアミラーとか)はスバルの他車と大差なし。

P1000099.JPG

後方。ハッチバックだけあって、後席の頭上スペースがゆったり。後ろの人も快適かも。分割可倒式だから、荷物積んだりの使い勝手はすげー良さそう。STIに使い勝手か?という話は、後につながるのでまた後で。 シートに収まって、見渡しての感想。ノーマルシートは、浅い。バケットが浅くなった。オプションのレカロを入れろって事らしい。買うならそっちにするだろうな。座り心地もそっちの方がいいだろう。視界。そんなにびっくり変わった感は無いけど、左右を見たら…んおお、ドアミラーでかい!!視界は良くなるだろうなー。ただ、ふつーの車っぽい感じ。でもまぁ、こーいう周りはノーマル譲りなんだろう。GDBもきっとそう。ま、そこにギャーギャー言うもんでもないかな。

Page Top

走りだしてみる anchor.png

Page Top

エンジン始動 anchor.png

エンジン起動。プッシュスタートだ♪…おい、うごかねぇよ。「スミマセーン、キー持ってきます」持ってきたのは、黒い箱。センターコンソールのエアコンの操作パネルの下にあるちっちゃい黒い箱ね。これで認証されて、エンジン起動できるらしい。

「きゅきゅきゅっ」「ぶうぉん」うん…小気味いいスタータ音である。クラッチスタートシステムも先代譲り。これがめんどっちぃなぁ。エンジン音は…これもEJ20のいつもの音だ。ただ、車内に伝わってくる音は、GDBと比べて静かだと思う。遮音をGDBに比べて徹底しているのであろう。快適性が高そうね。

シートあわせ、これまたGDBと変わらず。ステア調整。これは、チルト(上下)に加えてテレスコピック(前後引き出し)が着いた。チルトの調整は…やっぱりインプだ。もうちょっと上に上げてほしいんだけどなぁ…座高が高いおいちゃんは、もうちょいと高いほうがいいんだけど。これまた先代譲り(笑)テレスコピックは、

これはいい!!手前に引き出せるので、今まで見たいに前傾気味のバトルポジションにしなくても、少々後ろに倒して、リクライニングできます。快適~アンド、耐G姿勢がとりやすい。

Page Top

SIドライブ・オートDCCD・VCD anchor.png

SIドライブんは3ポジションありましてー

[I]
インテリジェントの意味で、勝手にパワーを押さえ気味にしてくれる。街中向き
[S]
スポーツ。よりパワー嗜好
[S#]
全開パワーモード。アクセルにリニアになる

そりから、オートDCCD

[オート]
中間
[オート+]
トラクション重視でロック率を高くする。つまり旋回しづらいが、コーナー立ち上がり重視
[オート-]
旋回半径重視でロック率を低くする。つまり、トラクションのかかりは悪いが、コーナー突っ込み重視

VCDは

  • 横滑り検知でエンジン制御&ブレーキ制御
  • ブレーキ制御
  • なし が選べる。フツーに走る分には、SIドライブ[I]、オートDCCD[オート]、VCD全てが安全でしょう。はい。
Page Top

一般道 anchor.png

まずはSIドライブ[I]、オートDCCD[オート]、VCDカットで行ってみます。クラッチあ~んどミッション

軽っ!!

なにこれ。310psのエンジンのクラッチでしょうか。ふつーのS-GTと重さかわんねーや。ミッションも、カスッって感じ。遊びもやや多め。あり~?今までのSTIだと、カチッって感じだったんだけどなぁ。シフトフィールは好みの問題かも知れんけどぉ、GDBFの方がよかったなぁ。んむみみ。とにかく操作系はかるいタッチ。まぁ悪くはないんだけどね。のたのたと駐車場をでて、公道にと、ステアリング~

軽っ!!

うわっ、すんげぇ軽い。とにかく軽い。イージードライブだぁ。なんだろう。「うわ、さすがSTI」って感じがしないこの感覚…多少重めで、すこーし覚悟きめる儀式が、まったくない…いいんだろうかなぁ?で、フツーに走ってみる。SIドライブ[I]だと、パワー感がねぇ~。すんげぇイージードライブ。右足に神経質になる必要もない。おいちゃんの感覚でいうと、GDAのWRXに試乗した感覚。低回転域を重視した、トルクにふる感じ。とにかく簡単ドライブできる。足回りは、後輪をマルチリンクにした甲斐があって、すごーくしなやかアンドスムーズ。GDBに比べると、振動が少なくて乗りやすい。これは良いかもね。ちゃんとタイヤが地面を捉えている感がある。それでいて、必要以上に吸収してしまうのではなくて、最低限のロードインフォメーションを伝えてきて、路面状態がわかる。ここらへんはさすがスバル。良く出来ている。とにかく凄さとか、覚悟とかま~ったく感じませんわ。これ、ほんとにSTIなのかしら??

Page Top

峠道 anchor.png

さて、峠にきてみますた。SIドライブ[S#]、DCCDオート、VCDカットでレッツゴォ~~!アクセル全開!!おお~、さすが310馬力。いい吹き上がりだ。GDBと比べて、大きな変化は感じないけど、切れ味が上がった感じ。「スパッ」と切れ上がる雰囲気ね。GC8の「グワワッ」と打ち出すような感じでも、GDBの「フワッ」と軽くなる感じでもなく。あと、ターボラグはますます少なくなった感じ。リニアな立ち上がりです。いい感じだねぇ。さて、40Rぐらいのコーナーだ。ブレーキ!!

ガンッ!!

んあ?おいおい、効きすぎだよ。ちょっとちょっと…なんだこれ、リニアに反応しない。ぐぅ~っと踏んで、クイッ、クイッと微調整できる感じではなく、急激に初期制動が立ち上がってくる。えぇぇ~~?と思ってたら、コーナーが近づいてきて。しょうがないのでステア。んああーーー、荷重移動が中途半端なり。わ~、ちょっとアンダーが…とおもったら、それなりに曲がる。んおぉぉ??わりと懐は深い。だが、なんかクルマにしてやられたような気がして、なんかいや~なコーナリング。ちょっとまってよぅ。。。と思って、家に帰ったあとカタログ見てみたら、ブレーキアシストなんて余計な機能が入って居やがる。このせい??ちょっと勘弁してー。人間の意志に反した動きするやん。これ、外したいー。ON/OFF機能を付けて頂きたいわ。

ただ、これ以外は、非常にスムーズ。エンジンの吹き上がり、コーナーでの安定性など。しなやかな足回りなのに、ロールがぐにゅんとするわけでもなく。がちっとささえて、サスの仕事をしてます。オンザレールかんのコーナーですね。タイヤも245ってのもあって、接地感はあがってる。ただ、標準タイヤがRE-050AとGDBと比べると、グレードダウン?RE-070と比べるとどうなんだろーか?試乗日当日は、雨(台風の大雨)だったけど、ぜんぜん危なげなかったので、これはなかなか秀逸かも。GDBと比べると明らかな向上が見えます。おかげで、制限速度30km/hの道を、XXXkm/h(自粛)で走っても、ぜんぜん危なげなかったです。んが、迫力はかんじねぇな。安心感。安定感。あー楽チン。イージードライブーって感じ。間違いなく、GRB型の方が、GDBよりも速いと、思うなぁ。思うけど。ん~

Page Top

まとめ anchor.png

イージードライブ。まさにこれに尽きます。超高性能をお手軽に楽しめる。そーいうクルマです。今までのSTIとはすこし趣が違うとおもいました。どんなユーザーにも対応可能な懐の深さ。そのためのアシスト機能満載。いざとなればS#+VCDオフにして、やる気にもなれる。このクルマなら、マニュアル免許もちの、フツーの人になら、安易に、「運転変わって」と言いやすいですよ。ハッチバックで、荷物も今までよりも多く詰めて、同乗者にも優しい。まさに、「大人になったインプレッサSTI」と言えるでしょう。いいんじゃないかな?これはこれで。

ただ。おいちゃん的には、インプレッサSTIには、「特別なもの」「ステイタス」「じゃじゃ馬ならし」みたいな、なんていうか、優越感があったんだよねぇ。ちょっとフツーの人にはお貸しできないみたいなね。そこがまたイイ(・∀・д・)クナイ! ていう所もあったんだけど、少なくともこのSTIはちと違う。認知もされ、社会的地位もできた。だからそこまで無茶できない、大人になったと言うべきかな。ただなー。今のところ、GDBからGRBに「乗り換えたい!!」と強烈に思わせる何かはちょっと感じませんでしたねぇ…GDBには、クルマに自己主張があって、「俺に合わせろ!!」と言ってくる我儘さがまだ残ってる。そこがまたかわいいって所もあるのですよ。なんか、今回のSTIは、俺より年上で、「守ってあげますよー」って言われているような~。ん~。おいちゃんもいずれ年とって、「そろそろGDBじゃ疲れる…」って頃も来るんでしょう。そしたらかな。

ただなぁ、こいつ、360マソもするんだよねぇ。RECARO&BBS入れたら400万。諸費用込みで440万かぁ。これが高いか、安いか、は…試乗して検討してくださいっ!


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 13267, today: 4, yesterday: 1
Princeps date: 2009-08-20 (Thu) 00:42:24
Last-modified: 2009-08-20 (Thu) 00:45:12 (JST) (4965d) by maruo
ページ内検索

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

メインメニュー

サブメニュー
自宅鯖計画

Gentoo Linuxな生活

玄箱HGにGentoo格闘記

航空ショーへ行こう

モータースポーツな世界

奥深き写真の世界への誘い

我思う ゆえに我あり



携帯用QRコード