今やRAW現像、レタッチはごく当たり前の行為になってきました。
が、私、今でも古い人間なのか、RAW現像には全く抵抗ないのですが、レタッチには比較的敷居を高く感じている今日このごろです。
デジタルで写真が撮れる時代だからこそ、いじり倒して現実には存在しない作品を作り出すことはそんなに大変な事ではなくなってまいりました。
でも、レタッチは、現実の写真とかけ離れていく気がして、ちょっと手をだす気にはならないのです。
で、私が思うRAW現像とレタッチの違い
RAW現像
- ホワイトバランス
- 露出
- コントラスト
- 色合い
- 彩度
- トリミング
- ノイズリダクションやノイズ付加
- 明瞭度をいじる
など、いわゆるRAW現像ソフト(Adobe CameraRaw/CaptureOne/DxO/SILKYPIX等)でできることまでがRAW現像かなーと
レタッチ
- 画像合成
- 写っている物体の消去や追加等、実際の写っているオブジェクト自体に手を加えること
- 形状の変更 例えば歪みの補正や、実際によりもほっそりと見せる細工だとか
といった、写した像や状態と異なる状態を作り出す、Photoshopに頼らないと出来ない事が、レタッチなのかなーと考えています。
今ではかなりその垣根は曖昧になってきていると思いますが、フィルター効果は使用しようとも、(私が定義する狭義の)レタッチにはなるべく頼りたくない(まぁ、広告撮影などでは画像のはめ込み合成など必要になるので、時と場合によるとは思うのですが)と思う今日このごろです。