マイクロソフト「IE使用停止」で珍騒動 アホ上司に職場混乱、「ブラウザって単語通じない」
ちょっと前の話になりますが、Windowsの標準ブラウザであるInternetExplorerに脆弱性の報告があり、使用を控えるように、という警告がでましたね。そもそもInternetExplorerではなく、Windowsそのものに脆弱性があると勘違いされ、インターネット通信を遮断されるという自体がそこかしこで発生したらしいっすね~…
今やブラウザって言うと、ほぼOSを代表するようなツールになってますから、殆どの人は、ブラウザとOSの区別なんてついていないんだろうな~。なんて。なもんで、IEの使用を控えて、FirefoxやChromeを使いましょうね、なんて言っても、それって美味しいの?って位の理解でしか無いのだろう。
そーいえば、つい先日、友人にプレゼントでNexus7をくれてやったのだが、その友人もPCやモバイルに関する知識が非常に中途半端な人でな~。こんな質問されましたよ。
「このタブレットって、普通のタブレットだよねぇ。Androidじゃないよねぇ?」
いや、それはGoogleさんが出しているAndroidタブレットなんだが…「普通のタブレット」って、どんなものを指して言ってるのかしら。世界標準だと、普通の(大多数が使っているであろう)タブレットは、Androidのタブレットなんだが…どうも、OSって概念自体が存在していないらしいっすよ。
てか、将来はこういう人が増えていくんだろうなぁとかんがえると、「Windowsでセキュリティ・ホール発見」「Androidがヤヴァイ」「iOSでバグ発見」なんてニュースが流れても、『ふ~ん、そうなんだぁ』いやむしろ『なんかよくわからんニュース流してる』って聞き流して、ヤヴァイツールを使い続けてるなんて人も増えていくんだろうなぁ…と、思った事件でした。こういう方々のコンピュータ・リテラシーを向上させるのって、これからのネット社会では、かなり急務なのかもしれませんね…